陶器の歴史

陶器の歴史産地別 → 常滑焼

産地別

常滑焼

常滑焼

平安時代末期(12世紀)には、常滑を中心にして知多半島の丘陵地のほぼ全域に穴窯が築かれ、山茶碗や山皿、壷などが作られました。
この時代に作られた焼き物は、一般に「古常滑」と呼ばれています。
当時、焼き物を作っていたところは、「日本六古窯(常滑、瀬戸、信楽、丹波、備 前、越前)」と呼ばれていますが、中世常滑窯はその中でも最も大きい生産地でした。
室町時代に入ると、「窯」は常滑地区に集まってきて、生産品も大型のものがほとんどを占めました。
それらの大型のカメや壷は、船で、東北、 関東、関西、中国、九州にまで運ばれました。
窯も地下式の穴窯から半地上式の大窯に改良され、製品は褐色の自然釉の真焼け、赤物と呼ばれた素焼きのカメをはじめとする日常雑器が多くなりました。

常滑焼

江戸時代に入ると、これまでになかった茶道具などの工芸品が姿をあらわし、ろくろを用いて作った作品が名工と呼ばれる人たちによって焼かれています。
朱泥の急須なども江戸時代の終わり頃に中国の焼き物を手本として作り出された製品です。窯は、連房式登窯が現れ、土管、火鉢、 盆栽鉢なども加わりました。
明治時代になって、倒炎式角窯が使われるようになり、燃料も薪に代わって石炭が使われるようになりました。
釉薬をかけたものが多くなり、食塩焼き(食塩釉)も出現し、土管、焼酎瓶、建築陶器(煉瓦、タイル)衛生陶器も作られるようになりました。
以後、技術は急速に進歩し、窯の燃料も重油、ガス、電気の使用が多くなり、トンネル窯、シャットル窯などが主流となりました。
現在は、花器、 置き物、園芸鉢、食器など多種多様の製品が生産されています。