陶器の歴史

陶器の歴史時代別 → 鎌倉・室町

時代別

鎌倉・室町時代

備前焼

熊山の斜面に窯がいくつか築かれ、主に大甕、壺、摺鉢など日常雑器が焼かれました。
この時代の甕や壺の外側には紐作りによる平行な凸凹目が見られ、また口作りもほとんど玉縁となっています。
熊山窯は次第に生産量を増やしますが、それは逆に輸送面で不便になり、やがて窯場は山を下り海上輸送のできる片上湾に面した浦伊部地方に移動します。
山を下りて浦伊部に窯を開きますが、当時の浦伊部では、すでに平安時代から須恵器を焼いていました。しかし山を下りた陶工が焼く備前焼へと移行されるようになります。

備前焼

浦伊部では熊山窯に引き続いて大甕、壺、摺鉢が主に焼かれています。
これらは日用品として作られるため、堅く焼き締められ作りも荒々しいですが、 逆にそこに無作為の良さがあり雅趣に富んでいます。
足利8代将軍足利義政の頃、村田珠光は茶道を開祖し、当時流行していた唐物中心の豪華な書院の茶の湯に対し、侘びさびを重んじる四畳半の草庵の茶を始め、茶道具も従来の唐物から侘びた道具へと姿を変えていきます。
そして備前焼も茶道具の中に取り入れられていきました。当初は壺などが水指に転用されていましたが、次第に茶陶として注文されるようになります。 そして転用ではなく水指として焼かれる様になります。
室町時代末期になりますと茶の湯がますます盛んとなり、水指、花入、茶入など 備前焼の茶陶が焼かれる様になります。