陶器の歴史

陶器の歴史産地別 → 備前焼

産地別

備前焼

備前焼

六古窯の一つとされる備前焼には、伝統的な歴史があります。
備前焼きは平安時代に作られた須恵器の流れをくんで、おもに壺(つぼ)・甕(かめ)・擂り鉢(すりばち)などの日常品をして使われるものが多く焼かれてきました。
鎌倉時代初期には還元焔焼成による焼き締め陶が焼かれ、その後の鎌倉時代後期には酸化焔焼成による現在の茶褐色の陶器が焼かれてきました。
今の伊部地区に備前焼きの窯が開かれたのも、この時代と言われています。
釉薬を使用せず、焼締で作られる備前焼きの焼き物は落としても壊れないと評判も高く広く庶民に広がっていきました。

備前焼

室町時代から桃山時代には茶道の広がりとともに茶陶としての人気が高まり、窯元の数も広がっていきましたが、江戸時代には茶道の衰退とともに、備前焼きの存在が薄れてきた時代がありました。
明治、大正の時代を過ぎ、昭和に入ったころ、備前市伊部に生まれ、備前焼きの代表作家である金重陶陽氏らが土と炎で奏でる窯変(ようへん)の美を追求し、備前焼きの人気を復興させることで、備前焼きは伝統的な焼き物として現在の地位を確立したと言えます。